(32)ダサチニブ+ケルセチン/フィセチン/EGCG の比較

以下に 当院で施行しているD+Q(ダサチニブ+ケルセチン)/フィセチン/EGCG(緑茶カテキン) の比較表を作成しました。
セノリティクス強度・作用機序・安全性・投与形態・臨床状況まで網羅しています。


セノリティクス比較表(研究・臨床含む)

項目 D+Q(ダサチニブ+ケルセチン) フィセチン EGCG(緑茶カテキン)
分類 医薬品(抗がん剤+フラボノイド) フラボノイド カテキン系ポリフェノール
セノリティクス強度(老化細胞除去) 高い(最も確立) 中〜高 低〜中(セノモルフィック寄り)
セノモルフィック作用(SASP抑制) 高い 非常に高い(抗炎症・NF-κB抑制)
主な作用機序 BCL-2/BCL-xL阻害、チロシンキナーゼ阻害 SCAPs阻害、PI3K/AKT抑制、ROS誘導 NF-κB抑制、mTOR抑制、抗酸化、Nrf2活性化
SASP因子抑制 IL-6/IL-1β/TNF-α↓(中等度) IL-6/IL-1β/MMPs↓(強い) IL-6/COX-2/NLRP3↓(非常に強い)
ミトコンドリア保護 △(酸化ストレス誘導寄り) ○(ATP産生↑、ROS↓) ◎(mtROS↓、複合体機能改善)
寿命延長データ(マウス) あり あり(最大10%延長) データあり(間接的、寿命延長効果弱)
臨床試験 高齢者疾患・腎線維化などで複数進行 老化・COVID炎症・フレイルなど多数進行 がん・代謝・脂肪肝・認知症など多数
投与形態 経口・点滴可能(ダサチニブは処方薬) 経口サプリ/高用量点滴(試験段階) 経口/点滴(国内一部自由診療)
典型用量(研究ベース) D:100mg Q:1000mg × 2日間 1000〜2000mg × 2日間(体重換算) 250〜1000mg点滴 or 500mg経口
副作用リスク 骨髄抑制、胸水、下痢、出血傾向など 高用量で肝酵素上昇の可能性 高用量点滴で肝酵素↑/吐き気
市販サプリ ✖(ダサチニブは医薬品) ○(500mg前後) ○(EGCG 300〜500mg)
臨床使用ハードル 高い(薬剤管理・同意書必須) 中(高用量点滴は未承認扱い) 低(食品扱い・安全性高い)
学術評価 最も強いセノリティクス(基準) 食品由来最強クラス 「セノリティクスというよりセノモルフィック」

セノリティクス用途での実務的評価

観点 最適候補
老化細胞除去が主目的(p16陽性細胞減少) D+Q > フィセチン > EGCG
安全性・副作用が問題となる場合 フィセチン > EGCG > D+Q
点滴セノリティクス(自由診療導入向け) EGCG>D+Q(※Dは規制強)
抗炎症・SASP抑制メイン EGCG ≧ フィセチン ≫ D+Q
臨床で使用実績が多い EGCG(代謝・抗がん領域で多数)
アンチエイジング学会で注目度高い フィセチン、D+Q

✅ 3つの定位づけ(まとめ図)

グループ 製品例 立ち位置
ハード型セノリティクス D+Q 老化細胞を「殺す」
ハイブリッド型 フィセチン 除去+SASP抑制の中間型
ソフト型セノモルフィック EGCG 老化細胞を「無害化する」

以上簡単にまとめましたが、まだまだ検討の余地はありそうです。患者さまの状態や年齢に最適な、それぞれの良い点を用いたセノリティクス 、セノモルフィック治療を選択して参ります。