血液オゾン療法(血液クレンジング療法)について
血液オゾン療法(血液クレンジング療法)についての詳細は、日本酸化療法医学会のホームページをご参照ください。
関連書籍
院長 渡井健男著書の英訳が、アメリカやヨーロッパのAmazonで販売されています。
[About the Book]
Is “antioxidation” really the answer?
Antioxidant supplements and products have become very popular in recent years. But according to the author, a medical doctor, simply taking antioxidants does not actually strengthen the body’s natural defenses—in fact, it could even harm your health.
Instead, this book introduces a surprising new perspective: letting the body “rust just a little.” By giving yourself a very light level of oxidative stress, your own natural ability to protect against damage becomes stronger. The book also explains the idea of “oxidation therapy” and the practice of “autologous blood ozone therapy,” which is being explored in Japan.
Easy to follow and full of fresh insights, this book offers a new way of thinking about health, anti-aging, and disease prevention.
[Author Biography]
Takeo Watarai, M.D.
Director of Tokai Watarai Clinic
President of Japanese Society of Oxidative Medicine
Born in 1960 in Muroran City, Hokkaido. Graduated from the Graduate School of the Department of Surgery, Nippon University.
His research theme is “A study on the effects of oxygen radical scavengers and Vitamin C on MNMS (SOD activity and tissue leakage enzymes).”
His specialties are surgery and cardiovascular surgery.
In recent years, he encountered oxidation therapy and discovered that the appropriate use of ozone and reactive oxygen species actually enhances the body’s antioxidant capacity. After conducting research in advanced oxidation therapy countries such as Germany and the United States, he established a treatment method for oxidation therapy suited to the Japanese population.
Member of the Board of Directors of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine, Certified Industrial Physician by the Japan Medical Association. Member of the Japanese Society for Regenerative Medicine. Member of the International Ozone Therapy Scientific Committee. Member of AEPROMO (Spanish Ozone Therapy Medical Association). Member of ACAM (American College for the Advancement of Medicine).
His published works include Ozone Therapy, 2nd Edition (Maruzen Publishing), Blood Cleansing Therapy Chosen by Over 10,000 Doctors in Germany, and Why Does Blood Exposed to Ultraviolet Light Cure Diseases? (Gendai Shorin), among others.
amazon.co.jpで書籍の購入ができます。
―オゾン療法は究極の「先進医療」である― 渡井 健男 訳
「オゾン療法(血液クレンジング療法など)」はヨーロッパを中心に行われる「オゾンガス」を用いた治療法。
中でも自家血オゾン療法は患者の血液を脱血し、オゾンガスを混合、オゾン化した血液を体内に戻すという手法で、
B型C型の肝炎やHIVウイルスの増殖の抑制、狭心症や心筋梗塞など、虚血性心疾患の後に本療法が行われ、
そのほか老人性網膜変性疾患、アトピー性皮膚炎などアレルギー・自己免疫疾患、アンチエイジングや疲労回復にも有効といわれる。
本書は、本療法の第一人者Velio Bocci(べリオ・ボッチ)著による唯一のバイブルの翻訳版であり、2008年の初版刊行後、9年ぶりの改訂。
これまで「標準治療」では治らなかった疾患にも「効果」が発揮された事例が国内でも報告されており、
まさに究極の「先進医療」といえるオゾン療法の学術的・臨床的アプローチが本書にまとめられている。
—–目次
序 説
第1章 オゾンの物理化学的特性
第2章 オゾンの生成および濃度測定の方法
第3章 局所療法用オゾン水およびオゾンオイルの調整(飲料水消毒剤としてのオゾン:オゾン消毒による院内感染の防止)
第4章 オゾンの作用機序,オゾンの毒性を避ける方法とその仕組み
第5章 オゾンの投与方法
第6章 実際に行われている6種類の治療法
第7章 オゾンの潜在的な毒性:オゾン療法の副作用および禁忌
第8章 オゾンは本当に「特効薬」か?
第9章 オゾン療法の臨床応用
第10章 高圧酸素療法(HOT)とオゾン療法との間のジレンマ
第11章 医学におけるオゾン療法の未知の未来
amazon.co.jpで書籍の購入ができます。
40代からの「認知症予防」 高城 剛 著書
「解毒」と「再生医療」で炎症を抑制する(87ページより)
東海渡井クリニック院長 渡井健男が、専門分野を持つ先生の1人として、お話しいたしました。
amazon.co.jpで書籍の購入ができます。
渡井健男(医師 医学博士/東海渡井クリニック院長)著書
病気に負けない!「ちょいサビ」健康法: 「酸化療法」で抗酸化力を高めよう
プロローグ
「抗酸化物質をとれば健康になる」は間違いだった!
●第1章
酸素は人類にとって「猛毒」だった
●第2章
最強の抗酸化パワーをもたらす「オゾン療法」
●第3章
「自己血オゾン療法」で一生ものの健康を手に入れよう
●第4章
強力な抗酸化作用を持つ酸化療法はほかにもある
●第5章
自己血オゾン療法を実践する医師たちからの報告例
●第6章
自己血オゾン療法(およびオゾン療法)の疑問に答えます!
あとがきにかえて
「渡井先生、自己血オゾン療法はエセ医学なのですか?」
amazon.co.jpで書籍の購入ができます。
渡井健男(医師 医学博士/東海渡井クリニック院長)著書
自己血オゾン療法は、医療先進国のドイツで1万人以上の医師が選んだ、幼児から高齢者まで利用できる治療法です。
●第1章
これでもまだ「抗酸化神話」を信じますか?
●第2章
酸化療法の時代がやってくる。
●第3章
血液クレンジング療法、血液フォトセラピー療法
●第4章
酸化療法なら、ここまで治せる
●第5章
酸化療法QandA
患者様向けに書籍を書きました。
血液クレンジング(オゾン療法)について、さらに詳しい知識を得たい方は、書籍を手に取ってみてください。
■ 血液クレンジングの施術方法
■ なぜ、血液クレンジングが体によい効果をもたらすのか
■ 病気が治った例
(血液クレンジングをはじめとする酸化療法による)
•糖尿病性末梢神経障害
•尖圭コンジローマ
•アトピー性皮膚炎
•気管支ぜんそく
•頸椎ねんざ
•慢性関節リウマチ
•偏頭痛
•進行性肺がん
■ 血液クレンジング以外の有効な治療法の紹介
など、詳細に解説しました。
渡井健男(医師 医学博士/東海渡井クリニック院長)著書
「紫外線を当てた血液は、なぜ病気に効くのか」の書籍は、amazonで購入できます。
はじめに
プロローグ 血液バイオフォトセラピーが持つ驚きの効果
適用範囲が広く、即効性がある療法があった!
効いている実感──。患者さんは、治療中にさまざまな体感を得る
血液バイオフォトセラピーの即効性──。私も自分の身体で体験している
chapter1 「適度な酸化ストレス」こそ、長寿と健康のキーワード
・エリザベス王太后の長寿の秘密は、「酸化ストレス」を活用する療法にあった
・酸化療法のキーワード──。活性酸素について知りましょう
・酸化や酸化ストレスって、いったいどんなことなの?
・エアロビクスはなぜ健康にいい? 答えは「酸化療法の一つだから」です
◆いろいろな酸化療法1 血液バイオフォトセラピー
◆いろいろな酸化療法2 オゾン療法(血液クレンジング療法)
◆いろいろな酸化療法3 過酸化水素点滴療法
◆いろいろな酸化療法4 高濃度ビタミンC点滴療法
◆いろいろな酸化療法5 高圧酸素療法
欧米では、各種の酸化療法が広く治療に使われています
酸化療法のさらなる可能性を感じる光のパワーによる治療
抗酸化サプリメントより「適度な」酸化ストレス
chapter2 血液バイオフォトセラピーって、どんな療法なの?
・紫外線を血液に照射するユニークな療法
・ノーベル賞受賞者も野口英世も、紫外線の作用に注目していた
・血液バイオフォトセラピーは、感染症に驚くべき効果を発揮した
・紫外線ってどんな線? 身体に有害なものではないの?
・血液バイオフォトセラピーには、いくつかの方法がある
●UVB ●UVI ●HOT ●LBI
・UVBにはドイツ式とアメリカ式があり、私はドイツ式を採用している
・ドイツやアメリカでの血液バイオフォトセラピーのケース
●ドイツのクリニックでのケース
●アメリカのクリニックでのケース①
●アメリカのクリニックでのケース②
・UVBの治療の流れはこうなっている
・血液バイオフォトセラピーの利点と欠点
chapter3 血液バイオフォトセラピーは、なぜ身体にいいのか?
・紫外線を照射した血液をもどす──。好ましい作用の秘密はすべてここにある
◆健康への作用1 抗感染作用を高める
◆健康への作用2 抗酸化力を向上させる
◆健康への作用3 赤血球の酸素運搬力を高め、体内を酸素化する
◆健康への作用4 末梢血管を拡げ、血液の循環を改善する
◆健康への作用5 免疫機能を向上、あるいは調整する
◆健康への作用6 炎症物質をブロックし、炎症を鎮める
◆健康への作用7 血中コレステロール、尿酸、糖の代謝をうながす
◆血液バイオフォトセラピーは、こんな症状や病気に効果が期待できる
●各種の感染症 ●食中毒 ●B型肝炎・C型肝炎・エイズなど
●リウマチ ●動脈硬化 ●気管支ぜんそくやCOPD(慢性閉塞性肺疾患)
●片頭痛や慢性疲労 ●貧血 ●糖尿病 ●脳梗塞や心筋梗塞の後遺症
●線維筋痛症 ●各種のがん(とくに肺がん) ●アルツハイマー病
・血液バイオフォトセラピーは、治療の可能性と幅を広げる
●抗生物質が効かない耐性菌にも効果を発揮する
●高い携帯性から、介護にも活用できる
●現代医学で治療が難しい病気で活用できる
●放射線や化学療法の耐性を強化し、副作用を軽減する
●がんの再発防止にも期待が持てる
・血液バイオフォトセラピーと血液クレンジング療法。どちらがいいの?
・こういう方は、血液バイオフォトセラピーを受けられません
・医師選びでは、酸化療法を熟知した医師を選ぶ
・治療を受ける際、患者さんに注意していただきたいこと
chapter4 症例で見る血液バイオフォトセラピーの効果
◆症例1 気管支ぜんそく……1回の治療で喘鳴がなくなり、呼吸も楽になる
◆症例2 片頭痛……1回の治療で10年前からの発作が軽くなり、定期治療で発作が激減した
◆症例3 片頭痛……薬では効果のなかった片頭痛発作が、1回の治療で消えた
◆症例4 急性の感染性胃腸炎……翌日には軽快、競技会で見事に優勝を飾る
◆症例5 化膿性扁桃腺炎……2日連続の治療で、3日目には全症状がきれいに消失した
◆症例6 慢性疲労症候群……1回の治療で全身の倦怠感が消え、月1~2回の治療で疲労感知らずに
◆症例7 尖圭コンジローマ……血液クレンジング療法との併用で、症状が軽快・安定した
chapter5 そこが知りたい! 血液バイオフォトセラピー早分かりQ&A
おわりに
学会発表
■ 統合医療でがんに克つ(日本腫瘍学会)(2011年8月)
血液クレンジング(大量自家血オゾン療法)は採血した血液にオゾンガスを加えて体内に戻すだけで、免疫力が増強し、抗ガン剤の副作用の軽減にも有効
■ 口腔医科学会 第14回学術大会(2010年10月)
活性酸素 -酸化ストレスと抗酸化について-
■ 日本酸化療法研究会 認定医講習会(2010年9月)
オゾン療法、UVB療法、H2O2療法
■ 第11回国際統合医学会学術集会 (2010年7月)
血液フォトセラピーについて
■ JSCAM日本臨床抗老化医学会(2010年6月)
血液フォトセラピー&オゾンクレンジング療法 Live Therapy
■ 日本酸化療法研究会 Dr.Cakir特別講義:Dr.Cakir、渡井健男 (2010年5月)
多様なオゾン療法(大量自家血オゾン療法、少量自家血オゾン療法、オゾンの筋肉注射、オゾンの関節注射、美容領域への応用、歯科領域への応用)について
■ JSCAM日本臨床抗老化医学会 (2010年4月)
血液フォトセラピー&オゾンクレンジング療法 Live Therapy
■ 第2回血液クレンジング普及会 実践セミナー (2010年4月)
臨床的効果検討 ~血液クレンジングと新たな抗酸化療法の組み合わせ~
■ JSCAM日本臨床抗老化医学会 (2010年3月)
Bio-oxidative therapy としての血液フォトセラピー&オゾンクレンジング療法の基礎と応用~医科・歯科連携で行なう体感療法とVC点滴の併用・各症例 (免疫・がん・虚血性疾患・整形外科・耳鳴り・慢性疲労症候群・美容皮膚・歯科口腔)
■ 第2回オゾン療法研究会 症例報告セミナー(2009年11月)
~パーキンソン病、脳梗塞、強皮症、アトピー性皮膚炎、糖尿病性末梢神経障害、頚椎捻挫・頚椎症、慢性疲労~
講演3 血液クレンジングの臨床的効果
1.Mcfanから見た血液流動性の改善
2.クレンジング臨床著効例の考察
~糖尿病性末梢神経障害、頚椎捻挫・頚椎症~
■ JSCAM日本臨床抗老化医学会 (2009年11月)
医科・歯科連携で行うオゾンクレンジング点滴とVC点滴の基礎と実際
~体感療法OZONE Therapyによる活性型血液(自家血液オゾン浄化法)とオゾン水治療の導入とVC点滴の併用・各症例報告~
■ JSCAM日本臨床抗老化医学会 (2009年10月)
血液オゾン療法の現地コーチング LiveTherapy&体験
■ JSCAM日本臨床抗老化医学会 (2009年9月)
1日でわかる 臨床アンチエイジング診療「血液オゾンクレンジング療法」
リンク
■ 日本抗加齢医学会
■ 東京医療センター
登録医検索のページに当院が掲載されています。
■ 東京労災病院
■ 聖路加国際病院
■ Kクリニック山王